動きの左右差

野球のピッチャーは左投げの方が、右腕投手と比べて負傷を招きやすい

最近のアメリカの医学誌に載っていた論文だそうです

 今日 整体に来られた方から聞いた話です

普段 左と右で違う調整をしていたりしていたので なんで? と聞かれ

人の左右差に基づいて調整しているので左右違うことをするんですよ と説明をしたことがあり

それで こんな話題を教えてくれた

左を酷使するということがやはり人にとっては負担がおおきいからだと

僕自身が 左利きで こういう概念をもってから右を使うときがあり そうするとすごく

体に負担がないと実感しています 

左ききはわりと疲れる

整体の世界でもこの左右差に基づいて整体をしている概念は独特です

このリサーチもそうですが 統計学的な世界の話のように感じる

jp.reuters.com/article/oddlyEnoughNews/idJPJAPAN-16050620100629

関連記事

  1. いい整体 悪い整体 観察法

  2. 体の意思表示

  3. 夏場の冷えからくる子供の関節痛

  4. カイロプラクティックやオステオパシー、整体の違いって?

  5. クラニオセイクラルセラピーの領域

  6. 春に向けて 2月半ばの体調変化 

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

ご案内

呼吸整体院イースガーデン
ease garden
京都院
京都市中京区竹屋町通り柳馬場西入和久屋町112 4F
神戸院
芦屋市東山町14−12
℡ 075-221-7704
予約制
定休日 火曜日
受付時間 9時-21時

最近の記事

  1. テスト

    2024.02.19

  2. 無題

    2018.11.25

  3. 春の体

    2018.03.4

カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

プロフィール

HN:

yokomori

性別:

男性

職業:

整体師 クラニオセイクラルセラピスト bare artisan

自己紹介:

いままでの横たわって施術する整体という枠にとらわれない
本来の整体はそれ以上の叡智がつまってます
心体は奥行きがあります 整体院の外の日常生活でこそ整った体でいる それが整体院の意味だと思っています
PAGE TOP